「リケンのわかめスープ」「ふえるわかめちゃん®」など、誰もが知っているロングセラー商品を製造している理研食品。本社工場の所在地は、三陸わかめの御膝元、宮城県多賀城市。きっと、わかめとともに発展してきたのかと思いきや、意外な歴史がありました。
「昭和39年に理研ビタミン株式会社の子会社として設立され、当初はラーメンスープの包装をしていました。理研ビタミンは色々な事業をしていますが、当時は原料が主体で自社ブランドがなかった。健康に良い自社ブランドを作ろうと色々と調査をし、たどりついたのがわかめでした。他の海藻に比べ、歴史が浅く流通のしがらみがないので参入もしやすかったんです」(常務取締役・本社工場長 野田尚敬氏 以下「 」内同)
理研食品が設立された昭和30年代の後半は、ちょうど三陸でわかめの養殖が盛んになり始めた時期。当時、天日干しのわかめが主流だった中、理研ビタミン株式会社は海から採れたての特有の香りを残した製品の研究を行い、塩蔵わかめの製造・販売を昭和40年から始めました。それまでの茶色いわかめとは異なり、色鮮やかな緑でフレッシュ感のある塩蔵の「生わかめ わかめちゃん」は大ヒット。理研食品は家庭にわかめを浸透させたパイオニアとも言える存在なのです。
しかし、昭和40年代後半から他社で同様の製品が出始め、徐々に塩蔵わかめの売り上げは低下。そんな中で理研食品が「次の一手」として開発したのが「カール状乾燥わかめ」、いわゆるカットわかめでした。
「ちょうどインスタント食品が流行し始めた時期。時流に乗って簡単・便利・衛生的な商品を開発しようと思って乾燥のカットわかめを製造しました。塩蔵は気温が高くなると日持ちしないので、安定性をアップさせる狙いもありました」
満を持して製造・販売した家庭用の乾燥カットわかめですが、当初は伸び悩みました。水で戻すと10倍以上になる乾燥わかめですが、当初、家庭の主婦にはそれが理解されなかったのです。
そのため家庭用から業務用への販路をシフト。当時の営業部員が、主に麺類を扱う外食店に1軒1軒出向き、使い方を説明しながら取扱い量を増やし、市場に浸透させていきました。
その後、昭和51年には家庭用の「ふえるわかめちゃん®」、56年には「リケンのわかめスープ」など自社ブランドを発売し、大ヒット。その後も「海草サラダ」、「わかめご飯」など多数の商品を開発。もともと「わかめを美味しく食べるため」に開発した「ノンオイル青じそドレッシング」も人気を博し、取り扱う数量が大きくなったため中国の大連に子会社を作り、年間8000tものわかめを加工する規模になっていきました。
そんな中、襲ってきたのが東日本大震災。多賀城の本社工場、仙台新港工場は、3m以上の津波で1階部分は全滅。また大船渡工場は、津波の被害に加え、津波で流されてきた火のついた民家から類焼し、結果的に全焼の憂き目にあいました。
それでも多賀城本社工場は、震災の1週間後から泥かきを始め、会社内に残った資材を活用して2011年6月から、わかめスープの製造を再開しました。
「1階部分は全滅でしたが、2階にあったわかめスープの包装機は無事だったんです。自動倉庫はクレーンがダメになって機能しませんでしたが、2階以上のラックに保管されている乾燥わかめやネギは使えるはずだと思って、鳶職の方にお願いして1ヶ月かけて資材を運び出しました。営業倉庫にあったものも社員がバケツリレーで運び出し、あるものをかき集めて何とか仕事を始めました」
また販売再開には親会社である理研ビタミンにも大変協力をいただいたそうです。
「4月の初めに親会社の社長に来ていただき、“雇用は絶対に守るから、とにかく復旧だ”と言っていただきました。そこで復旧に向けて意志が固まりました。社員は7割休業にしましたが、解雇しなくて良かったのはありがたかったです」
2012年4月には本社工場は全面復旧。その2012年から、理研食品では親会社である理研ビタミンと共同で、自主的に放射性物質検査を実施しています。その基準は、セシウム-134,137の検出限界10Bq/kgというもの。行政や漁連の推奨より厳しい基準を定め、理研ビタミンのHPで、毎年検査結果を公表しています。
「風評被害は関西以西で大きかったです。特に学校給食に関しては風当たりが強かった。
三陸というだけで“怖い”と感じられたようです。健康を意識している会社なので、自主的に検査をしていますが、2012年に測定を始めて以降、基準値を超えたことは1度もありません」
努力の甲斐もあってか、風評被害の影響は「9割方、回復」しているそうです。
早くから復旧を目指して進み始めた理研食品でしたが、一番再生が困難だったのが大船渡工場でした。もともとは下船渡地区にあり、一部を市や県から借り上げていた土地でしたが、地盤も低く被害も大きいため、工場を早期再建するのは難しいと判断したのです。
現在の土地に再建が決まったのが2011年12月。その時、今まで塩蔵商品を主体に扱っていた大船渡工場を、冷凍海藻工場として再生することを決断します。
「大船渡工場では、冷凍海藻事業も行っていましたが、中心は塩蔵わかめや漁船向けの製氷でした。再建するなら、今後、力を入れていきたい冷凍海藻を主力にしよう、冷凍海藻を盛りあげようと決意して今の大船渡工場を作りました」
震災以前、乾燥わかめは安定した需要があるものの、塩蔵わかめは「しりすぼみ」の状態でした。その状況を打破すべく、「次の一手」として2003年から徐々に取り組んでいた事業が冷凍わかめを始めとする業務用の冷凍海藻事業。冷凍の流通を持っていないこともあり、拡大を模索中でしたが、これを機に事業を本格化させようと考えたのです。
冷凍海藻を量産化するため、支援事業で新たに裁断機、洗浄装置ライン、包装機を導入。洗浄能力が大幅に上昇したため、異物混入率が減り、目視での異物除去作業にかかる時間が大幅に削減。作業人員も削減できました。充填機は、現在は冷凍めかぶを中心に稼働。今後、わかめだけでなく、冷凍海藻全般を広く扱っていくのに役立っています。
もともと冷凍海藻事業に乗り出したのは、フレッシュな採れたての三陸わかめの良さを、いつでもどこでも味わってもらいたいという思いがあってこそ。塩蔵すると塩で組織が壊れ、どうしてもへたりが出てしまいますが、冷凍ならば組織を壊さず本来の味わいが楽しめます。
また今まではわかめの葉部分だけを扱っていましたが、冷凍わかめは様々な食感を味わえるよう茎も葉も全てを使用。海藻の良さを丸ごと味わってもらいたいという意味を込めて「丸採り」シリーズと名付けました。
「三陸わかめは姿がいいし、肉厚で味も食感も全然違います。水揚げしたばかりの生のわかめをすぐに茹でて食べると、本当に美味しい。食感が全然違って、シャキシャキと音がします。丸採りシリーズは、朝、水揚げされたものを、その日のうちに茹でて急速冷凍しているので、本当にフレッシュなものが味わえます」
最後に今後の展望をうかがうと、3つのお話が出てきました。1つ目は、わかめだけでなく、海藻全般に範囲を広げていくこと。いわば「横の展開」です。
「三陸の漁業者は震災の影響もあって減少しているし、わかめだけでは限界がある。今後はもっと広く海藻を扱うことで社会貢献をしていきたいと思っています。そのために、日本人が古くから親しんでいる海藻をきちんと伸ばしていきたい。今年発売したねばねば海藻サラダにがごめ昆布を使ったり、沖縄のもずくを冷凍で販売したり範囲を広げています」
横軸に加え、「縦の展開」として取り組んでいるのが種苗の研究。もともと大学と組んで、光や温度の違いによる育成スピードの研究などはしていたそうですが、今年の7月に名取市閖上地区にわかめの加工及び種苗生産や海藻の基礎研究を行う「ゆりあげファクトリー」を稼働させ、本格的に種苗開発に取り組みます。そこには自社だけではなく、地域全体への思いもありました。
「工場では、わかめの優良種苗を生産し、それを生産者の方に使っていただき、現在問題となっているわかめ養殖者の減少や高齢化の中で、安定的な収穫が得られるようにして行きます。また、研究所では、早生と晩生(おくて)の種苗で、これまで年に1回だったわかめの養殖を将来的には年2回に増やすことも研究していきます」
そして、もう1つの試みが食育です。理研ビタミンと理研食品は、共同で、従業員の中から食育に携わるわかめ博士を認定し、食育を行う事業をしており、理研食品には現在4名のわかめ博士がいるそうです。
「わかめ博士になるには試験制度があり、わかめの知識や食育のしかたを勉強して受験、最終的に役員面接を経てわかめ博士に認定されます。博士に認定されたら、最低でも年2回は学校を訪問し、食育の活動をします。こういう活動を通じて、学校給食とのパイプを強化したり、将来子供達が海藻に興味を持ってくれるきっかけになればと思っています」
理研食品株式会社
〒985-0844 宮城県多賀城市宮内2-5-60
主な製品:(家庭用)わかめスープ、ふえるわかめちゃん®、乾燥海草サラダシリーズ
(業務用)花ざいく®、海藻ミックス、業務用ドレッシング、業務用冷凍海藻関連商品
※インタビューの内容および取材対象者の所属・役職等は記事公開当時のものです。