6月に行われる東北復興水産加工品展示商談会2016をより有意義なものとするために、基本的なマーケティング視点と、商談の為の具体的なノウハウについてのセミナーが開かれました。これらの内容をまとめましたので、参加された方も展示会までに復習として是非ご覧ください。
こういった状況の中で成功するための鍵は・・・ ロイヤルカスタマーを見極めた商品、サービス、関係性の構築 ⇒生鮮品・独自商品、小商圏エリア対応、ハレの日やイベントに関する品揃えを充実 ロイヤルカスタマー:ある企業や商品・サービスに対して、忠誠心の高い顧客
魚の調理は苦手という意見が多数・・・ レパートリーの少なさ、調理・片付けがネック
レパートリーの少なさ、そして調理・後片付け・ごみの処理が面倒という理由で魚料理は家庭で敬遠されがち。 主婦にとって扱いにくい食品となった魚は家庭での出番が減り、 今や給食や居酒屋など外で食べるものに変移しつつある。
調理方法にも変化が! 魚はグリルでなくフライパンで焼く時代
レシピサイトでは「魚 フライパン」で検索するとなんと28,000件を超えるヒット。 (ちなみに「魚 グリル」は約600件) 「魚 簡単」も22,000件を超え、検索ワードからも主婦の方々の求めるものが見えてくる。 それにこたえるように、焼くだけ、温めるだけなど簡便を謳った商品も増えてきている。
よく取引先のバイヤーに「背景にストーリーのある商品」「高付加価値商品」を求められませんか? 自分たちの商品にそんな大げさなものは無いと思っている方も多いと思いますが、当たり前と思っていることの中に「眠れる宝」があるかもしれません。
まずは自分たちの商品のいいところ、弱いところもすべて書き出してみること。 見方を変えればマイナスもプラスに言い換えることが出来る。 「少ない生産量」 ⇒ 言い換えると 「規格要望への対応力」 「古い製造環境」 ⇒ 言い換えると 「日本の風土を活かした製造方法」
普段はいたって質素な生活でありながら「ご褒美」として高級なスイーツ・ワイン・ビールなどを買う「プチ贅沢」など新しい価値観や、炭酸飲料なのに小豆味など若い人を中心としてギャップによって目を引かせるような商品も近年出てきている。いかに固定概念から脱却するかがヒット商品誕生のカギのひとつ。
では、トレンド&現場力を身に付けるためには? 「ミーハー」になること!ミーハー力はビジネス力である 世の中を興味深く見て、テレビで見て得た情報を社員の雑談の中で交換するのも有効。 流行っているものや場所を実際に見て感じ、そしてなぜこれが流行っているのか自分なりに考えてみること。 「定量」よりも「定性」 100人に聞いて100人がおいしいといったものはヒットしないことが多い。 ターゲットの実際のリアルな生活のどの場面で役に立ち、使われるのかを考えること。
「若年層の新規顧客を獲得できる」「貴店の鍋メニューが拡充できる」など、商品を買うことで得られる“良い事”を明確にしておく。
ポイント①の根拠をパネル化して分かりやすく可視化する。 またメニュー提案であれば試食の準備も忘れずに!
小売業の52週MD計画との連動等も意識して! 52週MD(=マーチャンダイジング):1年を52週に分け、過去の売上実績やニーズ、トレンド等に基づいた週ごとの店頭での品揃え計画
感想 現在の食のトレンドや商品提案、展示会の際のポイントなど幅広く教えていただきました。 この内容を活かしてこれからの展示会に臨んでいただければと思います。
※セミナーの内容および講師の所属・役職等は記事公開当時のものです。