販路回復 ・ 助成事業 ・ アドバイザーについて、
まずはお気軽にご相談ください
ご相談のお申し込みはこちら

セミナーレポート第20回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」

セミナーレポート「復興水産加工業等販路回復促進事業の概要並びに支援事業の取組事例紹介」

平成30年8月24日に第20回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」にて「復興水産加工業等販路回復促進事業の概要並びに支援事業の取組事例紹介」というテーマでセミナーが行われました。当該事業の説明及び昨年支援を受けた被災地の水産加工業者2社から販路回復・開拓に向けた取組の紹介を行っていただきました。

復興水産加工業等販路回復促進事業の概要

講師
全国水産加工業協同組合連合会
常務理事
提坂 猛

提坂氏より平成29年度復興水産加工業等販路回復促進事業の取組内容について説明がありました。
概要についてはこちら(平成29年度復興水産加工業等販路回復促進事業の取組状況について)を参照ください。

株式会社海祥 ニーズに対応する生産性向上の取り組み

講師
株式会社海祥 代表取締役社長
大友 史祥

株式会社海祥様は、宮城県名取市で平成6年に設立。
小魚・海藻類の加工、製造、卸売、販売、惣菜。主に、天然素材を仕入れ、独自のシステムで健康志向の商品を生産・販売しています。
東日本大震災において、本社工場・塩釜第二工場ともに大きな被害を受け、塩釜の工場は稼働できない状態となった。その後、名取市閖上(ゆりあげ)地区に水産加工団地が設立されることに伴い2017年に閖上工場に移転しました。
従来の主力商品である「しらす・ちりめん」等の小魚製品は、製品の生産がいったん止まったことで販路先を失い、その後営業努力は行っているものの一度失ってしまった販路先はなかなか回復できないそうです。
また、取引先からの強い要望である異物の選別については、震災の影響から人手不足であり、販路先からのニーズに沿った生産性の確保が確保できない状態でした。
今般、これらの課題を解決するため、「水産加工業等販路回復取組支援事業」を利用し、省人化への取り組み、生産性の確保、そして販路回復に向けた取組について紹介していただきました。

課題の整理

1主力商品の「しらす・ちりめん」等について、取引先からの強い要望のある異物の選別を行い品質の向上を図る。

2人手不足を解消し、省人化することで取引先からの要望に合った生産性の向上を図る。

【課題に対する取り組みの成果】

課題1の異物の除去による品質の向上については、当事業の活用により、色彩選別機を整備しました。従来は目視による選別を行っていましたが、機械により異物を混入することで、より確実な選別が可能となり品質の向上を図ることが可能となり、更に1日の選別可能量が5倍の処理能力となりました。

課題2の生産性の向上については、当事業の活用により、自動計量充填機を整備しました。
従来、卓上はかりで計量していましたが、機器整備後は約3倍の処理能力となりました。

また、更なる省人化として加工工程の「ワンライン化」を行いました。
この「ワンライン化」したことにより、従来「選別工場」と「パック詰め工場」と「梱包工程」分かれて作業状態を確認していたところ、機器導入等により1か所で確認することで可能となったことは、省人化に向けた大きな成果です。

今回の取組の結果、

1機器の導入により選別ラインが強化され、商品の品質が高まりました。このことにより、「素材」や「美しさ」にこだわるユーザー様に対応できる商品となりました。

2ライン化による生産効率の向上により、地元の閖上漁港で水揚げされる、生しらす
(最北のしらす)を鮮度をそこなわずお届けできるようになり、販路の回復が期待されます

今後の進展
1商品の品質が高まったことから、素材にこだわるユーザー様への供給が可能となり、外食、中食ユーザーへの販路を拡大します。
2生産性が向上したことによりスピーディな作業となり、原料の鮮度を損なわずに商品づくりが可能となり「品質重視の商品開発」をすすめます。

気仙沼ほてい株式会社 販路回復の3つのキーワー

講師
気仙沼ほてい株式会社
チルド加工部長
小松 浩信

気仙沼ほてい株式会社様は、宮城県気仙沼市で昭和28年より創業。缶詰・レトルト商品を製造する本社工場をはじめ、鮮魚生鮮出荷・冷凍チルド加工品を扱う魚浜向上、製氷工場による、水産加工品製造業者。震災による津波の影響で、事務所棟1棟、加工場5箇所、冷凍冷蔵庫2箇所、倉庫2箇所全てが全壊しました。

震災後の販路回復については、次の3点の明確な目標を計画しました。

【計画】
  • ①震災後3年目まではまず復旧
  • ②震災後5年目までを復興創成期
  • ③震災後10年目までは完全な復興へ

これらの計画を着実に実行するためには、「魅力ある商品づくり」と「生産体制の整備」が不可欠となります。そこで課題を次の2点として整理し、「水産加工業等販路回復取組支援事業」を活用しました。

課題1:既存商品売上回復と新規商品の開発
課題2:人手不足のため生産能力が低下

課題1:既存商品売上回復と新規商品の開発
この課題を解決するため、「復興水産加工業販路回復促進事業」を利用し、燻製缶詰
シリーズの開発に必要な「燻煙装置」を整備しました。
また、「煮魚シリーズ」の開発に必要な「筒切りカッター」、かつお生利節やジャーキー乾燥に必要な「冷風乾燥機」を整備しました。

当新規製品の開発により、今後積極的に営業をすすめることで、本年度中に1.5億円の売上の増加を目標としています。

課題2:人手不足のため生産能力が低下
この課題を解決するため、「復興水産加工業販路回復促進事業」を利用し、人手が必要となる加工工程のうち「うろこ取り」と「フィレ加工」の省人化を図るため、「ヘッドカッター うろこ取り洗浄機」と「フィーレ加工ライン」を整備しました。

導入の結果、
  • 「ヘッドカッター うろこ取り洗浄機」の導入により3割の省人化となり、労働の負担へ減らすことが出来ました。
  • 「フィーレ加工ライン」の導入により、骨抜き作業と切身加工の工程が機械化されることにより、4割の省人化と生産性の向上が図られたところです。

そして、講和の最後に、水産加工業の販路回復に必要となる「3つのキーワード」をご紹介していただきました。

  • 当社の販路回復の3つのキーワード
  • 1、商品競争力→新規商品開発
  • 2、価格競争力→製造コスト削減
  • 3、営業競争力→市場ニーズ取込む提案型営業

このキーワードを常に意識し、着実に実行することで、今後も販路拡大に向けた取組を積極的に実施されることが期待できます。

セミナーレポート「水産物の放射能調査について理解を深めるために」

平成30年8月22日、第20回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(東京ビッグサイト)のセミナー会場において、水産庁主催により、「水産物のモニタリング結果や基準値、放射線リスク等について理解を深めることを目的とする」セミナーが開催されました。平成30年3月末までの調査結果の紹介や放射線の基礎知識などについてわかりやすく説明していただきました。

講師
水産庁増殖推進部 研究指導課
水産研究専門官藤本 賢

セミナー内容について

熱心に聴き入るセミナー参加者

1.平成30年3月末までの調査結果の紹介

2.放射性セシウム濃度の減少傾向

3.放射線について基礎知識のおさらい

「放射性セシウム100Bq/kg」で見ているもの(2)

4.さかなの放射性セシウム取り込み経路『現在でも汚染され続けていますか?』

5.放射線リスクを正しく理解するために

セミナーレポート「水産業のハラルビジネスはメニューの提案」
人気店から探るムスリムシーフード人気メニュー

平成30年8月24日に第20回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」にて「水産業のハラルビジネスはメニューの提案」人気店から探るムスリムシーフード人気メニューというテーマでセミナーが開催され、4名の講師の方に、それぞれのお立場から「ハラルビジネスと魚(魚料理、水産加工品)」についてのご講演を頂きました。

講師

ハラル・ジャパン協会
代表理事
佐久間 朋宏

株式会社ヨシムラ
営業部長
森 信也

株式会社FELLOWS(成田屋)
代表取締役
島田 洋一郎

アスリンク株式会社(上智大学学食)
代表取締役
モハマド・シャーミン

■ ハラルビジネスとシーフードマーケット  佐久間 朋宏 氏

  • 1.ハラルなものは
    • ・土の中、水の中のものは基本的にハラルです。
      (野菜、果物、穀物、水産物そのものなど)
    • ・生きている動物から採れるものはハルです。
      (卵、牛乳など)
      一次産品は基本的にハラルです!
  • 2.注意するものは
    • ・豚肉・豚由来は不可
      ⇒NO PORKの商品作りを!
    • ・イスラムの方式でと畜された牛・鶏・羊は可。
      ⇒ハラル肉を使用しましょう!
    • ・アルコールはすべてだめではありません。
      ⇒消毒用、工業アルコールなどは使用可
      肉由来と調味料・添加物のコントロール
  • 3.基本調味料
    • ・しょうゆ ⇒ 本醸造ならOK!
    • ・味噌   ⇒ 無添加ならOK!
    • ・酢    ⇒ アルコールを添加していないならOK!(米酢、黒酢、赤酢など)
      ハラル認証商品でなくても使用できるものがある
  • 4.水産品はハラル認証がなくてもマーケティングできます!

    そのためにも、メニュー・レシピはとても大切になります!
    海外のイスラム市場の魚売場、魚料理から考えてみましょう。

佐久間 朋宏 氏

<キーポイント>

(1)メニュー・レシピが大切
魚の切り身が普通に売られていた
寿司が1個当たり150円位で売られていた
東南アジアでは魚のすり身が人気
no pork no alcohol の表示
(2)海外取引には、HACCP、ISO、Halalを理解して提案することが重要

「唐津あじ」を活用した日本初となる日本産ハラル餃子開発と販路開発 森 信也 氏

森 信也 氏

さばの青切り、イワシの丸干市、アジの開き、みりん干し加工等を行う水産加工業者。
平成23年には、国産冷凍食品として日本初となるハラル認証を取得し、鯵餡餃子を製造。当該商品が、平成23年度優良ふるさと食品中央コンクールの国産畜水産品利用部門にて最高賞である農林水産大臣賞を受賞するなど、「自然」「安心」「健康」をテーマに常識にとらわれなく、なんでも探究心をもって新商品開発等に取り組んでいる。

ムスリム対応メニューにおけるシーフードの現状  島田 洋一郎 氏

  • 1.会社概要

    ・株式会社FELLOWS
    茨城県日立市大みか町3-22-2

    2009年会社設立し、マレーシアにてHALAL認証の取得を日本企業として初めてレストランで取り、現在は浅草にHALAL麺亭 成田屋(HALAL)、5分でカオマンガイ(HALAL)などを運営している。

ハラルへの取組みと工夫点 モハマド・シャーミン 氏

  • 1.(経歴)
    • ・バングラディッシュ ダッカに生まれる。
    • ・1987年来日し、日本食・フレンチの修行を経て独立。
  • 〇(現在)
    • ・日本国内で飲食店、輸出入企業など4社を経営
    • ・ベトナムでホテル、タイでハラルに特化した輸出入会社、バングラディッシュの農産物やハラル食品の輸出入、香港の貿易会社など9社を経営

※セミナーの内容および講師の所属・役職等は記事公開当時のものです。